烽火書房「たやさない つづけつづけるためのマガジン」_ Cover

烽火書房「たやさない つづけつづけるためのマガジン」_ Cover

京都にてひとり出版社として活動する烽火書房の嶋田翔伍さんが企画・編集をしている「たやさない」シリーズ2冊目の装丁. 本書籍については, 彼の言葉を, 次に引用します.『どこかの組織に所属することもなく, ひとりで本づくりをしているのは,「つくってみたい本がある」という好奇心から出発してはいるが, その欲求のみを原動力として, 本づくりをつづけつづけるのは難しい気がしている. わざわざ自分で本づくりを「つづけつづける」ために, もう少し自分がどんな価値を生み出せるかを考えてみたいと思った. そうして制作したのがこの『たやさない』だ.(まえがきより). 自分自身がこれと決めたものづくりを「つづけつづける」ために、何ができるか.「頼まれてもいないものに, 自分なりの思いを込める」. 作曲, 編集, 菓子づくり, つくりだすものにどんな価値を込めてものづくりをしているのか. 身の回りのつくり手たちから寄せてもらったエッセイ集です. 創作活動の意欲の火を灯し続けるための一冊. 自分なりの活動をいつまでもつづけようとする人, ものづくりの世界に触れていたいすべての人を思い浮かべながら制作した本です.』そんな彼の想いに共感し2号目の装丁を担当しました. 装画は説明っぽいものにしたくないということで, 椎木彩子さんに書き手として登場する5名の作り手を5本の線の交わりで抽象的に表現してもらいました. 表紙は手作業で断裁し, 断裁された破片は栞になります. さらにカバーを折り返すことで帯をつくり, 本来あまり箔押しを施さない箇所に金の箔押しを施し言葉を際立たせることで「たやさない」にこめられた想いを表出させ, ハンドメイドならではの独自性のある佇まいに仕上げました.

Credit

アートディレクション, デザイン
小林誠太
編集
嶋田翔伍(烽火書房)
装画
椎木彩子
クライアント
烽火書房
事例写真
川内章弘